お知らせの作成

お知らせ機能は、全学向けや特定の利用者向けのお知らせをMyWasedaのホーム画面などに掲載したい場合に利用します。

お知らせの作成方法

1.グローバルメニューホームの左サービスメニューお知らせをクリックし、お知らせ一覧画面で新規ボタンを押します。

portal_news_new

メモ
お知らせ一覧画面で新規編集ボタンが表示されない場合は、セキュリティ担当者に自箇所の「コンテンツ管理者」権限を付与してもらう必要があります。

2.お知らせ作成画面で「タイトル」、「本文」、「通知対象者」などを入力します。

portal_news_make

メモ

  • お知らせ本文は「shift+enter」で改行することができます。
  • お知らせをメールでも送信したい場合は、「配信する」にチェックを入れると、通知対象者にメールで「お知らせ」の内容を送信することができます。なお、メールを送信することができる箇所は一部の箇所に限定されています。
  • お知らせメールへの返信を受け付ける場合、返信先のメールアドレスを指定することができます。返信先メールアドレスは1つしか指定できません。portal_news_mail2
注意

MyWasedaはスマホ対応しているため、改行位置などは見る人の環境によって変わってしまいます。また、送信されるメールについても、受取り側のメーラー等の設定により意図しない場所で改行が入ることがあるため、MyWasedaでお知らせを作成する際には、以下の点に注意してください。

  • タイトルや掲載箇所名は本文中に含めない。
  • 段落以外での改行はしない。
    ※改行しない場合はウィンドウサイズによっては1行が非常に長いメールとなってしまうことがあります。そのような場合には、35文字程度かスマホを想定して18文字程度とすることも対応の一つです。ただし、メールの改行位置は受信者の環境に依存するため、スマホや画面の大きなPCなど、様々な環境すべてに対応する最適な改行をすることはできませんので、段落以外での改行をしないで作成することを推奨いたします。
  • Wordなどからのコピペはしない。
    ※お知らせを出す際にWord等からのコピー&ペーストで直接お知らせ文を貼り付けた場合に、不要なタグが入る可能性があります。お知らせを作成する際は、使用する本文をメモ帳に一度貼り付けて、メモ帳からお知らせ本文のテキストエリアにコピー&ペーストしてください。

注意

※重要※メール配信付お知らせ作成についての注意点

  1. メールを送信する場合保存ボタンを押す前に、必ず通知対象者の設定が正しいことを確認して下さい。
    portal_news_mail
  2. 校友にメールを送付する場合は通知対象の【利用者識別】で”校友”を指定するのではなく、”利用者識別番号指定”で設定して送付してください(【利用者識別】で”校友”を指定した場合、メール送信できません)。また、学生全員にメールを送る場合は、通知対象の【利用者識別】を“学生”ではなく、各お知らせ毎に“正規生”および”科目等履修生”など小分けにして作成をお願いします。“学生”とした場合、処理件数が多くなり、メールの遅延もしくは送信ができない場合があります。
  3. 6万人を宛先に指定した場合に15分でメール送信が完了します。6万件を超える宛先へのお知らせメール送信の場合のみ全箇所宛に通知してください。
    なお、MyWasedaのお知らせメール送信処理は直列で実行されますので同時刻に複数のお知らせメールが作成されている場合は、15分以上かかってしまう場合があります。
    例)情報企画課で4/4 18:00公開で全学生+教職員にお知らせメールを作成
    大学総合研究センターで4/4 18:05公開で全学生+教職員にお知らせメールを作成
    情報企画課のお知らせメールが18:00~18:15にメール送信されます。その後、大学総合研究センターのお知らせメールが18:15~18:30に送信されます。

    全箇所宛先一覧
    セキュリティ担当者 sec-info@list.waseda.jp
    学科目担当者 Z0-gakkamoku@list.waseda.jp
    学籍担当者 Z0-gakuseki@list.waseda.jp
    成績担当者 Z0-seiseki@list.waseda.jp
    科目担当者 Z0-kamoku@list.waseda.jp


3.入力が完了したら保存ボタンを押します。

注意

  • 保存ボタンを押すと、プレビュー画面などを経ずに即時にお知らせが作成されます。メール配信設定がされている場合は保存ボタンを押したタイミングでメールの配信処理を開始します。
  • 保存ボタンを複数回押さないでください。メール配信設定をしている場合、複数回保存を押すと同一内容のメールが複数配信される場合があります。
  • お知らせを保存してからメールが実際に送信されるまでには時間がかかることがあります。お知らせを作成してすぐにメールが配信されない場合も、お知らせを何度も保存しないでください。

portal_news_save


4.お知らせが作成され、通知対象者のお知らせ一覧に表示されます。

お知らせ作成画面の項目

タイトル
【必須入力】
お知らせのタイトル[日本語 / 英語のどちらか]
本文
【必須入力】
お知らせの本文[日本語 / 英語]

  1. 文字装飾が可能。
    (スタイル・太文字・斜体・下線・Superscript・Subscript・取り消し線・クリア・フォント文字色の変更・背景色の変更・リスト・文章・文字高)
  2. 表、ファイル、動画、水平線の挿入が可能。
    URLをリンクすることができる。
  3. フルスクリーン、コード、ヘルプを表示可能。
添付ファイル ファイルを添付することができる。
(複数ファイル添付可能)

  • 「参照」ボタンを押し、添付するファイルを指定。
    複数のファイルを指定したいときは「追加」ボタンを押して、さらにファイルを指定する。
  • また、「参照」ボタン下の領域にファイルをドラック&ドロップしてファイル添付する事も可能。アップロード可能なファイルサイズは1ファイルにつき100Mまで。
表示方法 指定したファイルやURLを直接開くか、
開く前に説明を表示するかどうかを指定。

  • [詳細を表示]お知らせ選択時に詳細画面を表示する。
  • [URLを直接表示]お知らせ選択時にURLを直接開く。
    ※URL未指定時は、保存時に入力エラーになる。
  • [添付ファイルを直接表示]お知らせ選択時に添付ファイルを直接開く。(またはダウンロードする)
    ※添付ファイル未指定時は、保存時に入力エラーなる。
URL表示名 URLの表示名[日本語 / 英語]
URL URL [日本語 / 英語]
掲載開始日時
【必須入力】
初期値はお知らせを作成した日。必要に応じて変更する。
掲載終了日時
【必須入力】
初期値はお知らせを作成した日から一週間後。
必要に応じて変更する。
管理ロール
【必須入力】
 お知らせをどのロールで作成するかを指定する。

メモ
指定したロールを保持する利用者は、このお知らせを編集可能。
 カテゴリ
【必須入力】
お知らせのカテゴリ。
掲載するお知らせの内容から、適切なカテゴリを指定する。

メモ

  • 指定したカテゴリによって、ホーム画面に表示される位置が異なる。
  • 重要なお知らせ」や「所属事務所からのお知らせ」を指定した場合、ホーム画面の最上部「個人宛・所属事務所から・重要なお知らせ」に表示される。
  • 尚、「重要なお知らせ」や「所属事務所からのお知らせ」を指定できる利用者は限定されている。
 一覧に表示する 一覧への表示/非表示を指定。

  • 準備中などの理由で、お知らせをまだ掲載させたくない場合、【一覧に表示する】の表示スイッチをOFFにすることによって、一時的に非表示にする(編集モードでは表示)ことができる。
  • あらためて表示する場合は【一覧に表示する】の表示スイッチをONにする。
掲載者
【必須入力】
お知らせに表示する掲載者の名称。
[日本語 / 英語のどちらか]
通知対象 お知らせを通知する対象者の設定。
利用者識別番号指定、または利用者の属性を指定。[利用者識別指定]
学籍番号や教職員番号を改行区切りで指定。
portal_news_user_reg
[利用者の属性]
条件追加ボタンを押し、任意の条件を指定。一度に複数の利用者を選択することができます。

お知らせとあわせてメールを送付する場合において、表示される本文の言語は以下のとおりとなります。

  1. メール受け手のMyWasedaの言語設定が日本語の場合は日本語の本文が送付されます。
  2. メール受け手のMyWasedaの言語設定が英語の場合は英語の本文が送付されます。

ただし、1,2のどちらでもタイトルは必ず日本語が設定されます。

注意
通知対象として個人のみを指定する場合は、利用者識別指定のみを設定してください。利用者の属性をあわせて指定すると、想定している通知対象以外のメンバにも通知してしまう可能性がありますのでご注意ください。
注意
入学前(4月1日以前)に新入生を対象としたお知らせや申請フォームを発信する場合は、以下の点に注意してください。

  1. 3月31日に、利用者識別で”学生”を選択して、履修学年や形式学年を”1”とした場合、4月1日前なので在学生(1年生)、新入生(1年生)の双方に送付されてしまいます。
  2. 利用者識別ではなく、利用者識別番号指定(学籍番号指定)で個人(新一年生)を指定すれば、4月1日前であっても、新一年生のみを対象とすることができます。

プレビュー機能・テストメール機能

1.編集画面のプレビューを押します

2.日・英のプレビュー画面が表示されます。また、任意のメールアドレスを設定してテストメールを送信することで、実際の送信イメージを確認することができます。