スケジュール共有と業務コミュニティの設定

スケジュール共有と業務コミュニティの設定

MyWasedaでは箇所(箇所コード)ごとに「業務コミュニティ」が用意されています。業務コミュニティには箇所に所属する職員等が登録されています。

MyWasedaのスケジュール機能は業務コミュニティのメンバー内で共有されます。


1.業務コミュニティに登録されるメンバー

利用者識別 登録方法 説明 備考
自箇所所属の職員

(専任職員、常勤嘱託、非常勤嘱託など)

条件メンバー。
(システムによる自動登録。)
人事異動や退職に合わせて自箇所の業務コミュニティに自動で追加される。 条件メンバーの設定は変更してはいけない。
職員以外
(委託先など)
「メンバー設定」で個別に追加。 自動では登録されない。

登録したい場合は、各箇所のコミュニティ箇所管理者が個別に登録する。

人事異動時も個別に削除する。


2.業務コミュニティのメンバーをグループ分けするとグループごとにスケジュールを表示できます。

%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab

メモ
異なる業務コミュニティ同士(例:上図の「情報企画部情報企画課」と「大学総合研究センター」)でスケジュールを共有することもできます。業務コミュニティ同士のスケジュール共有をしたい場合はITサービスへ作業依頼をして下さい。
メモ
スケジュール共有をしたコミュニティ間では互いにスケジュールが閲覧可能になります。例えば役職教員と一部の職員のみでスケジュールを共有したい場合などは、新たに業務コミュニティを新設して個別にメンバーを登録する必要があります。業務コミュニティの新設はITサービスへ作業依頼をして下さい。